網膜硝子体疾患〜眼底の病気〜

網膜硝子体について

眼球の構造はよくカメラに例えられます。
外界から入ってきた光は角膜と水晶体で屈折し、硝子体を通って網膜まで到達します。その刺激が視神経を通して脳まで伝わり、脳で“現像する”ことで、私たちはものを見ることが出来ます。それらの内ひとつでも異常があるとうまくものを見ることが出来ません。
網膜とは、カメラで言うフィルムの役割をしている部分で、その中心部に“黄斑”という最も大切な部分があります。
硝子体とは、眼球内の大部分を占める、透明なゼリー状の物質です。その成分は99%が水で、残りはコラーゲンやヒアルロン酸で成っています。硝子体の役割としては、眼球の形態を維持することや、外界からの圧力や刺激を吸収して眼球を守ることです。
網膜、硝子体に異常が起こると、突然ものが見えなくなったり、ものが歪んで見えたり、あるいは突然視界の中に黒い点が見えたり、様々な症状を自覚します。中には治療を急がないと視力を失ってしまうような病気のこともあります。
網膜硝子体について
網膜硝子体について
ここでは糖尿病網膜症と加齢黄斑変性以外の代表的な眼底の疾患
網膜静脈閉塞症
網膜裂孔、網膜剥離
黄斑上膜
黄斑円孔
について説明します。(糖尿病網膜症と加齢黄斑変性については別項)

網膜硝子体について

網膜静脈閉塞症とは

動脈硬化等の影響で、網膜の静脈がつまってしまう病気です。高齢者の眼底疾患では代表的なもののひとつです。高血圧や高脂血症等動脈硬化を起こす病気と密接に関連します。網膜静脈は網膜から心臓に戻っていく血管ですが、これがつまってしまうと血液の行き場がなくなり、眼底に出血してしまうのです。また静脈の壁も障害されてしまって、網膜に腫れ(浮腫)を起こします。これが網膜の中心部にある黄斑にまでかかってしまう(黄斑浮腫)と著しい視力低下につながります。
網膜静脈閉塞症は、その閉塞する部位によって大きく二つに分類されます。ひとつは網膜静脈の一部がつまる“網膜静脈分枝閉塞症”で、もうひとつは網膜静脈が眼底から出るところの根元でつまってしまう“網膜中心静脈閉塞症”です。後者の方がより重篤です。
網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症の症状

静脈閉塞症はあるとき突然発症します。静脈が閉塞して網膜に出血が起こった場所に一致し暗く見えたり、視野欠損したりします。また黄斑に浮腫が起こればものが歪んで見えたり視力低下します。このような症状があるとき突然に起こります。ただ、両眼同時に起こることはほぼありませんので、しばらく経ってから気付くということも少なくありません。
網膜静脈閉塞症の症状

網膜静脈閉塞症の治療

内服治療

軽症の場合には網膜の循環改善薬や、出血を起こした静脈を強化して出血を止める“止血剤”を内服します。

網膜光凝固(レーザー治療)

静脈が閉塞することで虚血(血が足りない状態)に陥った網膜が広範囲の場合にはレーザー治療が必要です。これは虚血状態が続くと新生血管が発生して難治性の緑内障を起こしてくる可能性があり、それを予防するための治療です。必ずしも視力を改善させるための治療ではありません。特に網膜中心静脈閉塞症で重要な治療です。
レーザー治療後
レーザー治療後

手術費用について

健康保険の負担割合により異なります。目安に関しては以下の通りですが、患者さまにより異なりますので詳しくはスタッフにお尋ねください。
自己負担割合 医療費
1割負担 片眼約10,000〜16,000円程度
3割負担 片眼約30,000〜48,000円程度
高額医療制度について
※70歳以上の方はひと月の医療費上限額が設定されています。また、70歳未満でも高額療養費の制度があります。ご不明な点は直接お尋ねください。
自己負担割合 医療費上限金額
1割、2割負担 両眼でも18,000円以上はかかりません。
(住民税非課税者は 8,000円以上はかかりません。)
3割負担 年収により費用が変わりますので、
詳しくはお問合せください。
なお、医療保険にご加入の方はその契約内容により給付金を受け取れることがあります。ご自身の契約内容をお確かめください。

ステロイド薬後部テノン嚢下注射

網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫に対して行う治療です。ステロイド薬(トリアムシノロン)を眼の奥の眼球の周りに注射します。これで黄斑浮腫が引くことが期待されます。
ただ効果は出ないことも多く、また効果があったとしても再発することも多いので繰り返しの治療が必要です。
ステロイド薬後部テノン嚢下注射

注射費用について

健康保険の負担割合により異なります。目安に関しては以下の通りですが、患者さまにより異なりますので詳しくはスタッフにお尋ねください。
1割負担:片眼約900円程度
3割負担:片眼約2,700円程度

抗VEGF注射

網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫の成因にVEGF(血管内皮細胞増殖因子:Vascular Endothelial Growth Factor)という物質が深く関わっていることがわかっています。抗VEGF薬とは、このVEGFという物質を捕まえて無力化し、黄斑浮腫を改善させようとする治療です。具体的には抗VEGF薬(ルセンティス、アイリーア)を直接眼内に注射します。
抗VEGF薬は効果は非常に強いのですが、その効果は永続しないことが多く、繰り返しの治療が必要です。
抗VEGF注射
OCT
注射前
注射前
注射後
注射後

注射費用について

健康保険の負担割合により異なります。目安に関しては以下の通りですが、患者さまにより異なりますので詳しくはスタッフにお尋ねください。
自己負担割合 医療費
1割負担 片眼約16,000円程度
3割負担 片眼約47,000円程度
高額医療制度について
※70歳以上の方はひと月の医療費上限額が設定されています。また、70歳未満でも高額療養費の制度があります。ご不明な点は直接お尋ねください。
自己負担割合 医療費上限金額
1割、2割負担 両眼でも18,000円以上はかかりません。
(住民税非課税者は 8,000円以上はかかりません。)
3割負担 年収により費用が変わりますので、
詳しくはお問合せください。
なお、医療保険にご加入の方はその契約内容により給付金を受け取れることがあります。ご自身の契約内容をお確かめください。

硝子体手術

網膜静脈閉塞症に伴って新生血管が発生し、眼内に出血(硝子体出血)が起こった場合には硝子体手術が必要なことがあります。
硝子体出血
硝子体手術
手術前
手術前
手術後
手術後
硝子体手術について詳しくはこちら

網膜裂孔、網膜剥離

網膜裂孔、網膜剥離とは

“網膜裂孔”とは、網膜の一部に裂け目が出来た状態で、そこから網膜が剥がれた状態が“網膜剥離”です。
網膜裂孔は、年齢に伴う硝子体の変化で自然に起こることがあります。その他にも眼を強く打ったりした後になる外傷性のものもあります。 
網膜裂孔
網膜裂孔
網膜剥離
網膜剥離

網膜裂孔、網膜剥離の症状

初期には“飛蚊症”を感じる程度ですが、網膜剥離が起こってしまうと剥がれた網膜の部分に一致して視野欠損が自覚します。網膜剥離が進行して網膜の中心の黄斑部にまで及ぶと一気に視力低下します。

網膜裂孔、網膜剥離の治療

網膜光凝固(レーザー治療)

網膜裂孔の周囲の網膜にレーザー光線を当てることで焼き固めて網膜がそれ以上に剥がれないようにする治療です。網膜裂孔だけで網膜がまだ剥がれていない場合と、網膜剥離が既に起こっていても小範囲の場合に適応となります。 ただレーザー治療はその効果が出るのに1-2週間を要するのと、また網膜が剥がれようとする力が強いために網膜剥離に至る場合もあり、その場合には下記のような手術が必要です。
レーザー治療

手術費用について

健康保険の負担割合により異なります。目安に関しては以下の通りですが、患者さまにより異なりますので詳しくはスタッフにお尋ねください。
自己負担割合 医療費
1割負担 片眼約10,000〜16,000円程度
3割負担 片眼約30,000〜48,000円程度
高額医療制度について
※70歳以上の方はひと月の医療費上限額が設定されています。また、70歳未満でも高額療養費の制度があります。ご不明な点は直接お尋ねください。
自己負担割合 医療費上限金額
1割、2割負担 両眼でも18,000円以上はかかりません。
(住民税非課税者は 8,000円以上はかかりません。)
3割負担 年収により費用が変わりますので、
詳しくはお問合せください。
なお、医療保険にご加入の方はその契約内容により給付金を受け取れることがあります。ご自身の契約内容をお確かめください。

手術治療

網膜剥離の手術には以下2種類があります。簡単に言うと、眼球の外側から治す方法と、内側から治す方法です。
■強膜内陥術
網膜剥離を眼球の外側から治す方法です。
眼球の外側からシリコン製のスポンジを当てて眼球を内側に凹ませ、それにより網膜裂孔を閉鎖して網膜剥離を治します。比較的若い人の網膜剥離の場合にこの術式が選択されることが多いです。ただこの術式は、手術時に痛みを感じることが比較的多いため全身麻酔が適している場合があります。当院ではこの術式が望ましいと判断した場合には九州大学病院等へ紹介させていただきます。
強膜内陥術
■硝子体手術
網膜剥離を眼球の内側から治す方法です。
眼球内から網膜が引っ張られている牽引を取り除き、網膜を元の状態に戻してレーザー光線で網膜裂孔周囲を焼き固めます。さらに手術終了時に特殊なガスを入れて、ガスの浮く力で網膜を押さえつけます。術後は押さえつける必要のある場所によってうつ伏せや、あるいは横向き等体位制限による安静が必要になります。
硝子体手術
硝子体手術
硝子体手術について詳しくはこちら

黄斑上膜

黄斑上膜とは

“黄斑”とは眼底の網膜の中心にあり、字を読んだり色を感じたりする最も大切な部分です。この部分に異常が生じると、初期には真っ直ぐのはずの線が歪んで見えたりしますが、さらに進行して悪化すると、見ようとする中心が見えなくなり著しい視力低下となります。
黄斑OCT 正常
黄斑OCT 正常
黄斑部の上に悪い膜が張ってしまい、それが網膜を引っ張り上げるので、正常であれば凹んでいる(中心窩陥凹と言います)黄斑部の凹みがなくなります。さらにひどくなると凹みがなくなるどころか逆に上に出っ張ったりもします。 加齢(老化)によって起こる場合や、ぶどう膜炎による眼の中の炎症が原因で起こることもあります。
黄斑上膜
黄斑上膜

黄斑上膜の症状

黄斑部の上に悪い膜が張ってしまい、それが網膜を引っ張り上げるので、正常であれば凹んでいる(中心窩陥凹と言います)黄斑部の凹みがなくなります。さらにひどくなると凹みがなくなるどころか逆に上に出っ張ったりもします。 加齢(老化)によって起こる場合や、ぶどう膜炎による眼の中の炎症が原因で起こることもあります。

黄斑上膜のセルフチェック

チェックの仕方

1.アムスラーチャートは30㎝離しましょう
2.必ず片目ずつ行いましょう
3.メガネやコンタクトレンズをしたまま、チェックをしましょう
4.中心の黒い丸い点を見てみてください。
アムスラーチャート
線が歪んで見えたり、中心が暗い/見えない、といった症状があれば黄斑上膜を含め、黄斑部の病気の可能性があります。

黄斑上膜の治療

目薬や内服薬では治りません。唯一の治療法が硝子体手術です。
手術で硝子体(透明のゼリーの部分)を取り除いたあと、黄斑に張っている膜を剥がします。術後も歪みの症状自体は改善するにしても残ることが多いものです。また視力は何ヶ月もかけてジワジワ改善することが多いのですが、中には改善しないこともあります。どの程度改善するかは黄斑上膜が発症してからどれくらい経っているか等によります。視力改善というよりは、放置すると進行するであろう視力低下を食い止めて少なくとも現状維持を目指す、という治療です。
硝子体手術
手術前
手術前
手術後
手術後
硝子体手術について詳しくはこちら

黄斑円孔

黄斑円孔とは

上述の様に(黄斑上膜の項参照)、網膜の中心にある黄斑部というところで私たちは字を読んだりしています。そこに穴が開いてしまうのが黄斑円孔です。眼の中の硝子体の加齢(老化)により、一番後ろにある後部硝子体が収縮することで黄斑部の網膜が引っ張られることが原因と考えられています。
黄斑円孔
黄斑円孔

黄斑円孔の症状

黄斑部に穴が開くので、見ようとする中心が欠けたり、歪みを感じます。

黄斑円孔の症状のセルフチェック

チェックの仕方

1.アムスラーチャートは30㎝離しましょう
2.必ず片目ずつ行いましょう
3.メガネやコンタクトレンズをしたまま、チェックをしましょう
4.中心の黒い丸い点を見てみてください。
アムスラーチャート
線が歪んで見えたり、中心が暗い/見えない、といった症状があれば黄斑円孔を含め、黄斑部の病気の可能性があります。

黄斑円孔の治療

目薬や内服薬では治りません。唯一の治療法が硝子体手術です。
ただ手術で直接黄斑円孔を閉じるわけではなく、“閉じるのを促す”ような手術です。硝子体を取り除き、後部硝子体が網膜を引っ張る力を完全に解除するためにさらに内境界膜(網膜は10層構造をしており、その一番内側、つまり硝子体側にある薄い膜です。網膜と硝子体の境界をなしています)を剥がします。
これだけではまだ閉じません。さらに眼の中に空気を入れます。これで術後、うつ伏せを数日間頑張っていただくくことで黄斑円孔の閉鎖が期待出来ます。
初回手術での黄斑円孔の閉鎖率は90%以上ですが、黄斑円孔が大きい場合には一度の手術で閉じないことがあり、再手術が必要なこともあります。
術後の視力は何ヶ月もかけてジワジワ改善することが多いのですが、中には改善しないこともあります。どの程度改善するかは黄斑円孔が発症してからの期間や、円孔の大きさによります。
硝子体手術
硝子体手術
手術前
手術前
手術後
手術後
硝子体手術について詳しくはこちら

網膜硝子体手術について

網膜硝子体手術の分野は近年飛躍的な進歩を遂げています。それには網膜硝子体疾患の病態解明が進んでいることと、手術機器のめざましい進歩が寄与しています。以前は治療不可能であった疾患でも、病態解明により近年治療可能となったものもあります。また技術の進歩により、以前よりも小さな傷口からの手術が可能になり、手術時間も短縮され、手術の安全性に関しても格段に向上しています。 ひじおか眼科では最新の網膜硝子体手術機器を導入し、網膜硝子体手術を日帰りで行っています。

実際の手術

図のように眼球に3つの小さな穴(port)を開けます。(尚、白内障がある場合には白内障手術も同時に行います)
・一つ目は“硝子体カッター”
(ゼリー状の硝子体を切除・吸引する)
・二つ目は“イルミネーション”
(眼内は真っ暗なのでそれを照らす照明)
・三つ目は“インフュージョン”
(硝子体を切除する代わりに人工の眼内液を入れる)
硝子体手術
このようにして硝子体を切除・吸引し、眼の状態に応じて小さなピンセットを用いて網膜の上にはりついた膜を剥がしたり、レーザーなども行います。
また疾患によって、またそのときの眼の状況に応じて、網膜に押さえつけたい部分がある場合には最後に眼内を液体ではなく、空気や特殊なガスに置き換えることがあります。空気やガスが網膜を押さえつける力を利用するものです。この場合にはうつ伏せや横向きと言った体位の制限が数日間必要になります。なお、空気やガスは眼内で産生される水(房水と言います)と置き換わり、自然に吸収されるので抜く必要はありません。
硝子体手術

網膜硝子体手術の適応疾患

・硝子体出血(原因:糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔、その他)
・網膜剥離
・黄斑上膜
・黄斑円孔
・硝子体混濁(原因:ぶどう膜炎、その他)
等があります。詳しくは各疾患の解説をご覧ください。

網膜硝子体の日帰り手術の流れ

手術日までの流れ

Step1 手術決定
視力検査、眼底検査等行い、手術日を決定します。
Step2 手術説明
患者さま個々の疾患に関して、手術内容に関して、術後の検査等に関して詳しく説明を行います。可能であればご家族も一緒に聞いてください。
Step3 術前検査
術前検査として、屈折検査、視力検査、眼底検査等の一般検査の他に以下様々な検査を行います。

角膜内皮細胞検査

角膜は透明な組織で、透明であるが故に私たちは物を見ることができます。この角膜の一番内側にある角膜内皮細胞は角膜が透明性を維持する為にとても重要な細胞です。角膜が手術に耐え得るかどうか、術前後にこの細胞の状態を調べる必要があります。

光干渉断層計(OCT)

黄斑部の評価を行います。黄斑上膜や黄斑円孔、その他黄斑部の浮腫等の状態を確認します。
また、白内障もあれば同時手術を行いますので、白内障の検査も併せて行います。その他全身的に問題がないか、血液検査や心電図の検査も行います。
Step4 術前抗菌薬点眼/内服
手術の3日前から抗菌薬の点眼を開始します。また、手術前日から抗菌薬の内服を開始します。いずれも手術での感染を防ぐ為に重要です。

手術当日の流れ

Step1 手術前
手術当日は手術時間の1時間前までにお越しください。瞳孔を開く目薬や抗菌薬の点眼を開始し、手術に備えます。
手術は午後からですので、昼食は早めの時間に軽めにお済ませ下さい。
手術後は眼帯を装着して帰宅して頂きますので、自動車やバイクをご自身で運転しての来院はお控えください。
Step2 手術
手術は心電図や血圧計を装着し、消毒をして開始です。
Step3 手術後
手術後は院内で少し休憩して頂き、気分不良等なければ眼帯を装着して帰宅して頂きます。空気やガスを眼内に入れた場合には体位制限が必要です。帰宅後指示した体位にしていただく必要があります。

手術後の診察

手術翌日は朝一番にご来院下さい。優先的に診察いたします。手術翌々日にも受診して頂きます。その後は眼底の状況により適宜次の診察日を相談して決定します。

手術後の注意点

手術後しばらくは目を強くこすったりはしないで下さい。
術後数日間は眼帯を装着して頂くことが多いです。
必要に応じて体位制限をさせて頂く場合があります。ご自宅では体位制限を守って出来るだけ安静にして下さい(長くても数日間です)。
もう片方の目でテレビを見たり、新聞を読んだり、目を使うことは問題ありません。
術後翌日から首から下の入浴は問題ありませんが、洗顔は5日後から可能です(洗髪は人にやってもらうのは翌日からでも可能です)。

網膜硝子体手術の手術費用について

健康保険の負担割合により異なります。目安に関しては以下の通りですが、患者さまにより異なりますので詳しくはスタッフにお尋ねください。
自己負担割合 医療費
1割負担 片眼約40,000〜50,000円程度
3割負担 片眼約120,000〜140,000円程度
高額医療制度について
※70歳以上の方はひと月の医療費上限額が設定されています。また、70歳未満でも高額療養費の制度があります。ご不明な点は直接お尋ねください。
自己負担割合 医療費上限金額
1割、2割負担 両眼でも18,000円以上はかかりません。
(住民税非課税者は 8,000円以上はかかりません。)
3割負担 年収により費用が変わりますので、
詳しくはお問合せください。
なお、医療保険にご加入の方はその契約内容により給付金を受け取れることがあります。ご自身の契約内容をお確かめください。