近視

近視とは

眼球の形が前後方向に長くなって、目の中に入った光線が網膜より前に結像している状態です。そのため近視になると、近くのものははっきり見えますが、遠くのものがぼやけて見えます。近視の発症には遺伝的要因と環境要因の両方が関与すると考えられています。遺伝的要因とは、先祖から受け継いでいる遺伝子によって生じるというもの、環境因子としては、近いものを見る作業や屋外活動の関与が報告されています。実際には、両者がともに深く関係して近視になると考えられています。

仮性近視とは

真の近視ではなく、一過性に近視のように見える状態になることがあります。これは、水晶体の厚みを調節する毛様体筋が過度に緊張した状態で、水晶体が厚くなって網膜より前に焦点を結ぶので、偽近視とも呼ばれます。長い時間近くの物を見続けた後などにみられます。

当院での近視の検査

小児の場合、調節力が過剰に働き、屈折検査の結果が近視寄りに出る傾向があります。その結果、近視ではないのに近視と判断されることや、それにより過矯正の眼鏡を作ってしまい眼精疲労につながる恐れがあります。当院ではこれを避けるために、サイプレジンという調節麻痺剤を使って真の屈折状態を把握し、仮性近視および近視の診断や適切な眼鏡処方をいたします。
散瞳検査

当院での近視の治療

仮性近視の治療

近視の原因に調節緊張状態があるならば(仮性近視と診断されたら)、ミドリンMという調節緊張状態を緩和させる点眼治療を行います。1日1回就寝前に点眼します。定期的な視力検査により裸眼視力がよくなるかをみていき、点眼治療の継続を決定します。

近視進行に対する治療

近視進行を抑制する治療が近年注目されています。具体的にはアトロピンという薬剤を点眼することです。アトロピンには以前から近視進行抑制効果があることは知られていましたが、その薬理作用により瞳孔が開きっぱなしになり見にくくなるのと、さらには循環系の副作用も出現し易くなるため日常的に点眼することは非現実的でした。しかしこれを100倍に薄めたごく低濃度のアトロピン点眼でも有意に近視進行が抑制され、しかも全身的副作用も生じにくいことがシンガポールで証明されました。日本人に対する効果の有無はまだ不明であり、保険適応の治療ではありません。当院ではご希望の方にはこの治療が可能です。詳細についてお知りになりたい方は当院でご相談ください。

近視の予防

日光にあたる外遊びが少ない子どもは近視になりやすいという報告があります。したがって近視の予防には日光にあたり、外で遊ぶことが確実な方法とされています。また、スマホやタブレット等近くを見る機会が多いと近視が進行するいう報告が出ています。長時間にわたって眼を画面に近づけ、過度の調節緊張が続いていると思われるからです。時間を30分から1時間と決めて必要以上に画面に眼を近づけないようにしましょう。
外遊びする子ども